MENU
ANNOUNCE
お知らせ
作成日:2025/05/24
【インフレ】
食べ物や日用品など日々値上がりを感じています。

いわゆるインフレなのですが、インフレには「ディマインドフル・インフレ」と「コストプッシュ・インフレ」の2種類があります。
前者はディマインド(需要)の増加により物価が上昇するというもので、需要に製造が追いつかないなど好景気の時に起こります。
この場合は、値上げの分が利益になります。 後者は原材料や人件費の増加など生産コストの上昇によって物価が高騰するものです。
コストアップ分の値上げなので結果的に利益が出ません。

昨今の物価高は、後者のケースであり、価格転嫁が追いつかないことや、値上げによる需要減退により企業利益がなかなか伸びないという経営者の声が増えてきています。
コストプッシュ・インフレは、需要が旺盛ではないので、購買力のある人しかモノが買えないため、一部の高単価のモノがたくさん売れるという事になり、価格転嫁の恩恵を受けられる企業は限られ貧富の差が起こる要因にもなります。

原因は多々ありますが、デフレ社会に慣れてしまった社会全体の仕組みを変えていく改革のタイミングだと思います。